「自分」と「今」を大切に 毎晩飲みたい酒を造る 峰の雪酒造場《福島県喜多方市》 - fukunomo(フクノモ) ~福島からあなたへ 美酒と美肴のマリアージュ~

「自分」と「今」を大切に 毎晩飲みたい酒を造る 峰の雪酒造場《福島県喜多方市》

・代表取締役 佐藤 謙信(さとう けんしん)さん

1979年生まれ。大学卒業後、新潟の酒蔵にて営業と酒造りの経験を積み、2009年に峰の雪酒造場に入社。

 

 

喜多方市の中心に位置し、昭和十七年に創業。
蔵の名は、俳句「四方の花慶雲燗たり、峰の雪」から名付けられました。
「峰」が指すのは飯豊(いいで)連峰で、飯豊山の伏流水を仕込み水として使っています。

廃業した本家から受け継いだ看板商品の『大和屋善内(やまとやぜんない)』に加え、最近でははちみつ酒「ミード」も人気です。

「みんな、働きたくなんてないじゃないですか? 自分もできれば働きたくないですよ」
「自分だけ、今だけが良ければいいんです」

文字にすると少しドキッとしてしまうような……とても率直な言葉をいくつも聞かせてくださった謙信さん。
――さて、その真意とは?

 

自分が毎晩飲みたい酒を造る

「あの頃は本当に自分勝手でした」と謙信さんが振り返るのは、修行を経て、蔵に戻ってきた頃のことです。「誰が飲んでも忘れられないような酒を造ってやるーー」と意気込み、かなり尖った味の日本酒を造っていました。酸味が強く、一方で甘味もあり、ラベルは白ワインのようなデザイン。しかしある時、ふと気づいてしまいました。

「これ、僕が飲みたい酒じゃないな……」

自分が本当に飲みたい酒を造ろう。そこから謙信さんの酒造りが変わりました。今では、毎晩自分が造った酒を飲んでいます。研究を兼ねて他の蔵の酒を飲むという方が多い中、珍しいタイプかもしれません。

「外ではいろんなお酒を飲んで勉強させてもらっているので、家では好きなものを飲みたいな、と」そう語る謙信さん。ある意味では今でも自分勝手なのかもしれません。しかし、自分が本当に好きなお酒を胸を張って市場に出すというのは、なかなかできることではないでしょう。

論理と直感のバランス

今月お送りした峰の雪酒造場の”顔”である『大和屋善内』は、すべて純米酒です。中でも生酒は、1・2月限定。今しかない、フレッシュな味わいを楽しんでください。

 飲みたい酒の好みは数年おきに変わるという謙信さん。今は、少し甘みがあり、香り高いものが好みだそうで、昔よりも好みが落ち着いてきたそうです。 好みの酒を造る……とそれだけ聞くと「直感」の人のようですが、一方で「論理」も意識しているそうです。会津若松市にある福島県ハイテクプラザでは、さまざまな機器を用いて酒質を分析することができます。謙信さんはここに定期的に通い、数値をチェック。「好き」という直感を、論理で裏付けしています。どちらにも傾かない、優れたバランス感覚を持っているのでしょう。

 

 

「今」を大事にするという生き方

 

「みんな、働きたくなんてないじゃないですか? 自分もできれば働きたくないですよ」――ドキッとする言葉の後には、「でも、酒造りだったらやれる」と続きます。寒い冬場に体力を使う酒造りは、決して楽な仕事ではありません。「なんでこんなことをしているんだろう……」と考えることもあるといいます。それでも、ものづくりが好きという想いが根本にあるから、自分が飲みたい酒を追求し続けられるのでしょう。

 今後のことを伺ってみると、「先のことは考えすぎないようにしています」とのこと。「“自分”だけ、“今”だけ良ければいいんです」という言葉は少し強すぎますが、きっと本心です。災害やパンデミックなど、誰も予測できなかったことがたくさん起きました。船が進む方向性は大まかに決めるけれど、厳密な航海図はなくてもいい。「今」を一番大切にしたい、という謙信さんの言葉は、そんなふうに聞こえました。「自分」と「今」を大切にするーー。わかってはいてもなかなかできない、とても大切なことではないでしょうか。